消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)
消化管疾患については、一般的な上・下部消化管内視鏡検査を中心に、ヘリコバクター・ピロリの除菌療法、胃・大腸ポリープに対する内視鏡的ポリープ切除術、早期癌に対する内視鏡的粘膜切除術、粘膜切開剥離術、消化管出血に対する内視鏡的止血術、消化管狭窄に対する、内視鏡的拡張術及びステント挿入術、ボタン式胃瘻造設術などの治療内視鏡を積極的に行っています。また、進行癌に対しては、ステント挿入、放射線・化学療法も積極的に取り組んでいます。
胆道・膵疾患
B型、C型ウイルス性肝炎などの慢性肝炎・肝硬変に対して、核酸アナログ製剤や
直接作用型抗ウイルス剤などの経口抗ウイルス剤を用い積極的に治療しています。
肝硬変では食道静脈瘤、腹水、肝性脳症などの合併症が現れることがあり、それ
ぞれに適切な治療を行えるよう定期的な検査を行っています。特に難治性腹水に
対しては腹水濾過濃縮再静注法も行っています。
肝がんは個々の患者さんの病態に応じて治療を選択しており、手術、ラジオ波焼灼
術、肝カテーテル化学塞栓療法、経口抗がん薬などの治療を外科、放射線科と連携
して行っています。
肝臓
胆嚢・胆管や膵臓などのいわゆる胆膵領域の疾患は、結石の嵌頓やそれに伴う
急性胆嚢炎・急性胆管炎、また急性膵炎など、迅速な処置対応を要する疾患が
多い領域です。これらの領域でも、緊急の内視鏡検査・処置(ERCP、ERBD、EN
BD等)、エコー下処置にて対応しています。
近年、内視鏡的乳頭切開術(EST)とバルーン拡張を併用した内視鏡的大口径
バルーン拡張術を導入し、巨大結石、多発総胆管結石症に対して施行しています。
従来法では採石困難であった症例に対しても、短時間で治療可能となってきてい
ます。
膵がんを始めこの領域のがんは近年増加傾向ですが、超音波内視鏡下穿刺吸引
細胞診(EUS-FNA)等の最新の診断技法を用いた確実な診断に取り組んでいます。
膵嚢胞に対してのEUS下ドレナージなどにも取り組んでいます。
抗がん剤による化学療法や閉塞性黄疸に対して、胆管ステントの挿入などの内視
鏡的治療、外科・放射線科と協力した集学的治療等により治療成績の向上と患者
さんの”療養生活の質(QOL)”の改善に取り組んでいます。
★胆膵系検査件数(2018):ERCP219例、結石除去111例、ステント挿入140例、
EUS-FNA21例
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
非常勤職員 | ||||||||
子日 克典、吉川 恭子、丸岡 隆太郎、前川 直志 |
||||||||
外来受診についてのお問い合せ先
担当 医事課
TEL:059-259-1211(代表) FAX:059-256-2651