プログラムの概要
〈研修スケジュール〉
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
1年次 | 内科* | 内科 | 救急 | 外科
|
産婦人科 or 小児科 |
|||||||
① |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
2年次 | 内科 | 精神 | 地域 医療 |
選択科目 | ||||||||
① | ② | ③ |
当院にて研修
他院にて研修
当院または他院にて研修
必須)内科 | 内科6ヶ月以上(糖尿病・内分泌内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、神経内科を1科づつ6週間ごとにローテーション。2年次にも1ターム以上を必須とする。 |
---|---|
必須)救急 | 救急3ヶ月 |
必須) | 外科1ヶ月以上と、産婦人科か小児科のどちらかを1ヶ月以上。 (精神科2週間以上(精神科は国立病院機構榊原病院で研修) |
必須)地域医療 | 地域医療1ヶ月(但し2年次に) |
自由)選択科目 最大9ヶ月 |
内科各科・外科・脳神経外科・整形外科・心臓血管外科・呼吸器外科・麻酔科・小児科・産婦人科・放射線科・耳鼻科・泌尿器科・精神科・皮膚科・眼科・病理 |
●地域医療研修
上野内科、津ファミリークリニック、県立一志病院、津保健所などの協力施設から1~2施設を選択。
岩手県立宮古病院での地域医療研修も可能です。
●選択科目
研修目標達成のため、及び自己の将来のキャリアを考慮し主として2年次に選択。
当院での研修のほか、MMCプログラムの利用及び国立病院機構名古屋医療センター等の協力病院での研修、三重膠原病リウマチ痛風クリニック等の協力施設での研修も可能。
必須科目の再履修も可能。
必須科目
- 内科研修 ―
主治医として責任を持って診療できる様になることを目標に研修して頂きます。
コモンディジーズから実質3次救急疾患にわたり豊富な症例が経験できます。
消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、糖尿病・内分泌内科、神経内科と5つの専門科に分かれているものの、それぞれの科の連携はとてもスムーズであり、各科それぞれの症例検討会や学会活動、勉強会以外にも、内科全体として症例検討会や学会活動も行っています。 救急研修 ―
通年を通し、月4回ほどの輪番日当直を上級医や指導医とともに担当し、多種多様の救急診療を経験できます。2週間に1回症例の振り返りを行い、次ぎの研修に向けてのフィードバックを行います。
また希望に応じ、麻酔科・整形外科・脳神経外科から1-2科選択し、これらの科に属しながら主に外科系救急の研修を集中して研修することも可能です。- 選択研修 ―
必須選択科以外に、当院には各科が充実しており、
自由度が高いです。